テクノプロ・デザイン社のエンジニアに聞いた

<研修>

話者 新卒エンジニアプロフィール

※2024年3月取材

<研修>INDEX

「研修」のはなし Q1いままで受けた研修で役に立った研修は何ですか?

PMO 平澤

思い出は一緒に研修した仲間や講師との交流

平澤

具体的な研修内容よりも一緒に研修を受講した同期社員や講師にどんどん質問して、丁寧に教えてもらったことを思い出しますね。分からないことがあれば放置せず、その場で理解するまで学ぶという姿勢は、どの研修でも必要だと思います。
受け身だけでは身にならないので、主体的に取り組んでいくことで業務にも活かせると思っています。

テスト設計開発エンジニア 西尾

マンツーマンでの研修も

西尾

苦手な部分を補填するために、会社側から課題を出して、それに対して取り組んでいく支援制度や研修プログラムも用意されています。
1人につき1人のサポーターがついてマンツーマンでの研修をしていくので、スキルアップにも繋がりますし、課題解決や自己実現が叶えられる環境が用意されています。

ADAS開発設計エンジニア 山口

E検定(電気電子系技術検定試験)に向けた研修

山口

E検定(電気電子系技術検定試験)に向けた研修を受講しましたが、これは今でも役に立っていると思います。資格取得は目標が明確になり、スキルアップを図るには参考になります。合格すれば自信が付きますし、業務の幅が格段に広がっていきます。

分析ツール設計開発エンジニア 長坂

技術分野は異なれどデータ分析の考え方には共通点を感じた

長坂

私のモットーとして「いろんなことを知っていた方が人生得する」という考えがあり、前向きに研修に取り組めたので、どれも面白かったです。
大学時代は畜産学部で牛の研究データ分析もおこなっていたので、技術分野が異なっていてもデータ分析の考え方などの共通点は感じました。

CAEエンジニア 梅田

ADAS開発に必要なHyperMeshの研修

梅田

FEM解析(有限要素法)に必要なHyperMesh(解析プラットフォーム)の研修は印象に残っていますね。シミュレーション環境でモデル構築の際に使われるソフトなのですが、非常に実践的な内容で基礎知識をしっかり学ぶことができました。
その後配属先でも先輩エンジニアとの打ち合わせで飛び交う専門用語や技術的な話も理解できますし、業務ですごく役に立っていると実感しています。

テクノプロ・デザイン社「研修」一問一答

テクノプロ・デザイン社の研修の魅力は?

  • ADAS開発設計エンジニア 山口

    環境が整っている。技術以外にもマネジメントやデータサイエンスなどキャリアパスに応じた講座も。

  • PMO 平澤

    プログラミング初心者だったが、すぐ聞ける環境での研修で落ち着いて学べた。

  • CAEエンジニア 梅田

    キャリア支援のサポートや配属先に合わせた研修も提案してくれる。友人にも驚かれるぐらいの手厚さ。

  • テスト設計開発エンジニア 西尾

    メニューが多い。他に企業理念を理解する研修も。

  • 分析ツール設計開発エンジニア 長坂

    実践型の研修が豊富。他に5,000円分の図書購入費で好きな本が買える。

Careerpath キャリアパス

Read more

Session 若手女性座談会

Read more

テクノプロ・デザイン社へのエントリー・お問い合わせ