技術担当
2018年4月入社
新卒でテクノプロ・IT社に入社し、今年で3年目。入社後、関東で約3週間の研修を受けた後、大阪支店に配属され、建設メーカーのインフラ整備プロジェクトに従事。顧客先からも非常に高い評価を得ている若きエンジニア。
入社して良かった点
01やりたいことができる職場
インフラも開発も。興味を持てば何にでもチャレンジできる環境と社風があります。
02尊敬する上司がいる
後輩や部下のことを本気で考えてくれる上司。その人の背中を見ながら成長したい。
03親孝行ができた
予想以上の給与額。入社からの数カ月、貯金して親孝行ができました。
Q1 この会社を選んだ決め手は? 興味があることは何でも挑戦したい。
将来はITエンジニアになろうと決めていたので、大学では情報セキュリティ学科で情報系の勉強をしていました。ただ、身に付けたことがそのまま仕事に活かせるとは思わなかったんです。学んだことは、あくまでもエンジニアとしてのベースになるもの。社会に出たら、もっと幅広く勉強して、知らないことをどんどん吸収したいと考えていました。だから、業種も技術領域も幅広く手掛けているテクノプロ・IT社に興味を持ちました。
実は学生の時、「働けたら何でもいい」という考え方でした。開発でもインフラでも、何でもいいから目の前にある仕事に興味をもって、とことん追究してやろうと思っていたんです。それを入社前に伝えていたので、「面白そうなヤツだ」ということで今のグループリーダーの元で働くことになりました。そこからずっと、建設メーカーのインフラ構築に携わっています。
初めて客先で現場を見た時は「ここで本当に自分が役に立てる日が来るのか」と思い、大学で情報系学科を専攻していたとはいえ、ちょっと怖かったのを覚えています。ただ、そんな不安を感じているヒマはありませんでした。私が加わった時期はちょうど繁忙期で、すぐに手応えある仕事を任されました。実践の中で一つひとつのことを教わり、どんどんスキルが上がって、気が付いたら、アレもコレもできるようになっていました。
Q2
現在の仕事は?
実践の中で磨かれたスキル。
尊敬する上司のもとで着実に成長。
入社当初から建設メーカーのインフラ整備に携わり、2021年で3年目になります。最初に取り組んだ案件は、Windows7から10への切替・導入プロジェクト。大手企業のため規模は大きく、同社のコンピューター利用者は3万人を超えていました。単にOSを移行するだけでなく、これまで使っていた数々のアプリも一つひとつ対応していかないといけない。最初の仕事としては、かなりやりがいがある仕事でした。
忙しい業務の中で、私を支えてくれていたのが、当時のチームリーダーで今のグループリーダーでもあるT.Oさん。技術指導をしてくれたのはもちろん、仕事終わりによく飲みに連れていってくれ、私の話をとことん聞いてくれました。だから1年経った頃、T.Oさんが別の業務へ移ったときは正直ショックでした。取引先の社員の方がいなくなるわけですから。そこからですね、エンジニアとして自立できたのは。一人前のエンジニアとして認められるようになろう!そう決めて、常駐先の社員さんとの交渉なども積極的に取り組むよう心掛けてきました。
早いもので、顧客先の常駐歴はもう3年。新人で入った私も、今ではチームをまとめる立場になっています。昨年入社した新人メンバーの指導も任されていますし、新たにチームに加わった先輩エンジニアにも現場のことを教える立場。なかなか難しいポジションです。ただ、この状況が自分にとって、とてもプラスになっていると感じます。これまで気づかなかった点に気づけるというか、自分に持っていない考えに触れて「ああ、なるほど」と教えられることも多い。エンジニアとして自分の技術スキルのことだけを考えていたのでは、こんな経験はできなかったと思いますね。


Q3
今後のキャリアプランは?
大切なのはヒューマンスキル。
必要とされるエンジニアを目指して。
これまではクライアント業務が多かったので、サーバーの運用業務なども手掛けてみたいです。今後は自分の技術領域を、もっともっと拡げていきたい。また同時に、人間力を高めることも課題ですね。社内で、「新卒5ヵ年計画」という育成プロジェクトがあるのですが、私もその対象。技術力だけでなくヒューマンスキルも磨いているところです。たとえば、人の気持ちを推しはかれるよう、コミュニケーション能力の向上を図るなど、技術×人間力の両面を備えたエンジニアを育成することが狙い。ここまで支援体制が整っているIT企業って、そうはないと思います。
技術面では新しいことにどんどんチャレンジしながら、人としては「余裕のある大人」になることが今の目標です。今の自分では、何かトラブルが起こった時にまだ慌ててしまうので。その点、グループリーダーのT.Oさんを見ていると、常に冷静に判断していて本当に尊敬します。自分も、理論立てて物事を考えられるようになりたいですね。その先に、チームリーダーやグループリーダーという役職者へのステップアップした道も見えてくるのかなと考えています。
余談ですが、T.Oさん以外にも理想とする方が。それは常駐先で一緒に働いている他社のベテランエンジニア。この方は別名「歩くデータベース」!どんな質問にも5秒で的確な答えが出せる凄い人です。しかも知識だけでなく、カリスマ性というか、誰からも頼られる人間性も兼ね備えている。まさに"理想"ですね。自分もゆくゆくはこの方のようなエンジニアになりたい。IT社の上司や先輩だけでなく、こうした素晴らしい出会いがあることも、テクノプロ・IT社で働く魅力ですね。
休日の過ごし方
周りからはよく「オンオフの切替が凄い」と言われています。仕事中はとても3年目には見えないと言われるのですが、仕事が終わると「急に年相応になるね」と(笑)。休日は、もっぱらスマートフォンのアプリゲームをしていますね。休むときは何もしない。きっちり完全オフモードで体を休めていますよ。


就職希望者にメッセージ
興味をもったこと、やりたいことをとことん追究できる会社を選ぶべき!もしも、私と同じようにインフラや開発に興味があるなら、迷わずテクノプロ・IT社を選んでください。知識は後からいくらでも付くので大丈夫です。仕事を一緒に楽しめる方と働きたいですね。