技術担当 オフィスマネージャー
2000年4月入社
大学で情報工学科を専攻し、新卒で入社。インフラエンジニアとして活躍しつつ、大阪支店の200名以上のエンジニアの技術部門トップ(オフィスマネージャー)。
入社して良かった点
01フラットな職場
上司と部下との間に壁がない。誰とでも話せるし、気さくに声を掛けてもらえる社風です。
02スキルを磨ける
多種多様な業種と取引があり、最上流工程にも挑戦することができます。
03優良企業との取引
取引先は大手企業中心。対等な立場でプロジェクトに参画できることも魅力です。
Q1
この会社を選んだ決め手は?
業界業種に枠がない。
優良企業の技術パートナーになれる!
大学では情報工学科を専攻し、2000年3月に卒業。当時はちょうどバブル経済が終わり「就職氷河期」と呼ばれていた時期で、就活は簡単ではありませんでした。ただ、在学中からコンピューターに関わる仕事がしたいという想いは強く、就職難であってもそこを曲げる気はなかったです。就活のポイントは、「エンジニアとしてどんな働き方ができるのか」。たくさんの企業を知る中で、興味が沸いたのがテクノプロ・IT社でした。業種や技術領域に枠がなく、「ここでならば、いろんな分野のお客様と関わりながら、いろんな技術にチャレンジできる」と思いました。
最初の10年間は東京の顧客先で、社内システムの構築・運用・保守に従事。この10年間で、エンジニアとしてのベースを固めることができたと思います。その後、導入~運用・保守までトータルに手掛けるプロジェクトで、この辺りから徐々にお客様との交渉など上流工程を任されるようになっていきました。公共系でしたから、法律が大きく絡んでくる案件で、協議をする場面も多く、交渉スキルやマネジメントスキルもこの時に磨かれたと思います。
今はエンジニアとして案件を動かしつつ、同時に担当支店のオフィスマネージャーというポジションも任されています。技術面だけでなく、視野も大きく拡がった20年間でしたね。
Q2
現在の仕事は?
200名のエンジニア一人ひとりが
気持ちよく働ける環境づくり。
オフィスマネージャーの役職に就いたのは、大阪支店に来て3年が経った頃。支店の経営面を担う支店長と連携し、拠点運営を担うポジションです。ひと言でいえば、技術部門のトップ。大阪支店に在籍する約200名の技術メンバーが、日々気持ちよく仕事に取り組めるような"環境づくり"をしていくことがミッションです。
もちろん、私ひとりで200名以上のエンジニア一人ひとりを見ていくことはできません。組織としては、支店という大きな括りの中にいくつかのグループがあるので、そのグループリーダーと密に連携しながら、様々な施策を企画・実行していく仕事となります。たとえば、本社の意向を現場に落とし込むための指示であったり、顧客企業に対してアプローチをかけ、案件の契約や延長などの決定事項の指示であったり。中でも一番重要なのは、現場のメンバーの体調やメンタル面の管理です。
コロナ禍という今の状況は非常に難しいです。常駐メインの勤務スタイルの中で、いかに"つながっていけるか"が大きな課題でした。風穴となったのは、zoomやteamsといった会議システムの活用。業務に関することだけでなく、プライベートな相談事にも自由に使って問題ないとしました。一人ひとりが安心してスキルを磨けるような環境をつくることや、もっと満足度の高い働き方を考えるなど、やるべきことはまだまだ山のようにあります。


Q3
今後のキャリアプランは?
エンジニアが10年20年先の将来を描ける
「多くの道筋」をつくりたい!
「キャリア」とは少し違うかもしれませんが、目指しているものはあります。まずエンジニアとしては、人工知能や自動化と呼ばれる分野。いわゆる仕事改革に貢献できる領域でスキルアップをしていきたいです。
オフィスマネージャーとしては、自分の後任を育てたいと思っています。現状、経験値を活かして後輩を育成する"教育分野"や、現場を知っているからこそできる"エンジニア採用分野"、もしくはお客様に対する"コンサル分野"などのキャリアは描けますが、そのくらいの道しかない。もっと違う役割を一つでも多く生み出したいと思っています。
たとえば、当社がこれまで多彩な業種のプロジェクトで培ってきた膨大なノウハウを集結する部署を新たに立ち上げたり、お客様に対して必要な情報を提供していくようなポジションも実現可能なはずです。最終的には、「50歳を過ぎたら、この道に進みたい」と目標にできるような、明確なキャリアプランを示したい。後任のキャリアを拡げていけるようになりたい。それが私自身が目指す「将来プラン」です。
休日の過ごし方
ちょうど今、マイホーム探しの真っ最中。実は私、家を購入しようと考えているんです。まず新築にするのか中古にするのか、とても悩ましい(笑)。まだプランは固まっていないので、片っ端から間取りを見ているところです。もう、ほとんど趣味みたいな感じですね。


就職希望者にメッセージ
楽しく働く秘訣は、何事にも興味をもつこと。「やらねば」ではなく、「どうせなら楽しもう!」と、考え方を変えること。もうひとつ、私は「自分は運がいい!」と言葉に出して言うようにしています。そうすると不思議といいことばかり起きますよ。