技術担当 グループリーダー
2015年11月入社
大学卒業後、大手電機メーカーに就職。社内の生産管理システムのニューアルプロジェクトに従事。その後、外資系コンサル会社に転籍し、グループ会社のインフラ構築を担当。52歳で退職し、テクノプロ・IT社に入社。
入社して良かった点
01経験を活かせる
認めて伸ばす風土。技術力もマネジメントノウハウも、経験の全てを発揮できます。
02組織の風通しがいい
年齢や役職など関係なく誰とでも気軽に話せる雰囲気。柔軟でフランクな職場です。
03余裕をもって働ける
特に今はテレワーク主体。通勤に時間をかけることもなく効率的に仕事ができます。
Q1
この会社を選んだ決め手は?
経験が評価され、
得意領域でスキルを発揮。
新卒で入社した会社は、総合電機メーカー。文系出身の私は、まず生産管理部門の配属となりました。3年が経った頃、管理システムのリニューアルを行うことになり、システムについては未経験でしたが、業務知識を活かせるだろうということで、私に白羽の矢が立ったというわけです。そこから、エンジニアに転向しました。当時主流だった汎用機のスキルを習得し、10年以上にわたりプロジェクトに携わりました。
転機となったのは、2013年。企業の統廃合が相次ぐ中、関連会社のインフラ分野に携わって欲しいとのことで、外資系コンサル会社へ転籍となりました。そこで2年間、主にベンダーの管理業務に従事。その時に担当していた工場が閉鎖されたタイミングで、「新しい場所で経験を活かそう」と思い、転職を決意しました。52歳の時のことです。エージェントに登録したところ、紹介されたのがテクノプロ・IT社でした。私が勤めていたメーカー製の汎用機を担当できること、諸条件も納得のいくもので入社を決めました。
入社後に配属されたのは大手製鉄会社の生産管理システム。前職と比較するとつくるモノは違いますが、基本的な業務の流れは同じでした。言語は、6年前まで使っていた「COBOL」。懐かしさもあり面白さもあり、楽しみながら仕事を始めました。5年経った今も同じ現場でチームを任されています。
Q2
現在の仕事は?
前職で学んだマネジメント手法を
次々とアウトプット!
入社して1年半でチームリーダーとなり、その翌年にグループリーダーに昇進。前職でマネジメントの経験はありましたが、ここでの管理職は少々異なり、戸惑いもありました。メンバーが担う案件はそれぞれ違い、働く場所や保有スキルも人それぞれ。一人ひとりのモチベーションをどう維持し、どう高めていけばいいのか、当初は頭を悩ませましたね。
一方で過去の経験も、すごく役立つことになります。鍵となったのは、私が新入社員から52歳で退職するまで受け続けてきた研修。その中で自分に浸み込んでいた数々のノウハウを次々アウトプットしたところ、メンバーは積極的に吸収してくれたのです。仕事をするにあたって一番の課題は「モチベーションの維持」なのですが、そこで試したのがいわゆる『QC活動』。まず、どうすれば"やる気"が出るのかとメンバーに聞いたところ、みんな"給与"だという。であれば、どうすれば給与が上がるか。ここをゲーム感覚で考え、実現可能な対策から実行していきました。
やはり、ありがたかったのは私がやりたいことを会社がサポートしてくれたことです。経験がこんなに活かせるとは本当に思いませんでした。50歳を過ぎての転職は不安もありましたが、テクノプロ・IT社と出会えて良かったと実感しています。


Q3
今後のキャリアプランは?
ミッションは、
いかに市場価値の高い
エンジニアを育てるか。
入社してからこれまで、自分の経験スキルを存分に発揮してきました。年齢的に次のキャリアはあまり考えていませんが、自分の役割は『後進の育成』だと思っているので、とにかくそこに注力していきたいです。私が身に付けてきたノウハウをもとに、人材育成のカタチをもっと横展開していきたいと考えています。
"育成"といっても、技術スキルを教えるだけではありません。仕事をする上で重要なのは「問題が起こった時に原因を突き詰められる」こと。そして、一番良い改善策を導き出せることです。言語の習得など技術スキルを高めるだけでは、市場価値の高いエンジニアにはなれないと思います。改善策を導き出せるヒューマンスキルの高いエンジニアは、どこででも重宝されます。実際、そういう方は他のプロジェクトからも引っ張りだこでした。そういう人材を、ひとりでも多く育てたい。これが私のキャリアプランです。
「もっと成長したい!」という方にとって、テクノプロ・IT社の職場環境はとてもいいです。組織の風通しが非常にいいので、誰にでも相談できる。チームリーダーやグループリーダーだけでなく、技術部門のトップから直接アドバイスをもらうこともできます。キャリアを磨く上で、とても恵まれた環境だと思います。
休日の過ごし方
時間があればテニスをします。大学時代の先輩がコートを取ってくれるので、そのグループに参加して。休日出勤をしたのは入社して2日だけ。オンオフのメリハリをしっかりとつけられるのも魅力ですね。しかも今はテレワークがメイン。通勤ラッシュからも解放されました。余裕をもって仕事ができます。


就職希望者にメッセージ
入社する前から、自分の仕事に何か目的を持っている人は強いと思います。周りに流されることなく成長していけますから。ずっとPGとして活躍していきたいのか、コンサルまで目指すのか。技術領域も広いですし。ぜひ自分の理想を追い求めて欲しいですね。