~分断されたITデータ統合から「データ利活用・分析」の基盤構築実現のために~

サイロ化解消に向けた解決方法と具体的な流れを紹介・解説
この度 ITデータ統合から「データ利活用・分析」をテーマにしましたWEBセミナーについて、ご紹介いたします。
▼開催内容
経産省発表「2025年の壁」。要因の一つともなる「システムのサイロ化」とは
「システムのサイロ化」とは、何らかの理由で組織内の各部門が独立している状態や、
システム上で自分たちの部署以外の情報が遮断されている状態のことを指します。
このシステムのサイロ化とDX推進の因果関係について、経済産業省が2018年に発表したDXレポートによると、
システムのサイロ化はDX(デジタルトランスフォーメーション)実現の妨げにもなり得ることが説明されています。
DXが実現できなければ業務の生産性が上がらないだけでなく、組織に蓄積された膨大なデータを利活用できず、
競争優位性も低下する恐れがあるため、システムのサイロ化は早急に解消すべきと言えます。
なぜ「システムのサイロ化」は無くならないのか
日々、各企業の事業を取り巻く環境が変化していく中で、新たな取り組みを行ったり、
業務プロセスの改善は当然行っていくべきことであります。ただ、その結果として発生してくるツールやシステムのアーキテクチャ設計による
「データのサイロ化」「固定化したアーキテクチャ」に頭を悩ませているお客さまは多いのではないでしょうか。
サイロ化解消に向けた解決方法と具体的な流れを紹介・解説
本セミナーでは、データ分析を取りまく目まぐるしい環境変化と、
システムのサイロ化問題やアーキテクチャにお悩みのお客さまに向けて、最新の解決策をご紹介致します。
国内最大規模のエンジニア数、7,000名のエンジニアが在籍する、テクノプロ・デザイン社だからこそ可能な、
将来を見据えデータ利活用に向けた、収集から分析までを「一気通貫」でご提案することも可能です。
データの取得や統合・活用に課題をお持ちの方は是非ご視聴下さい。お客さまにぴったりのサービスがきっと見つかります。
▼登壇者ご紹介

株式会社テクノプロ テクノプロデザイン社
ソリューション事業本部 DXソリューション統括部
飯野 裕介(いいの ゆうすけ)
■2017年よりテクノプロにてソリューション事業立ち上げに参画。
■アライアンス連携のもとコンサル・教育・データサイエンス事業立ち上げを経験。
■ 2020年からは自然言語系AIのテックベンチャーに出向し
事業企画、営業、SaaSプロダクト開発に携わる。
■2021年にテクノプロに帰任、クラウド事業を推進中。